魔獣注意報攻略【おすすめキャラと立ち回り】

ドラガリ(ドラガリアロスト)の魔獣注意報(風属性イベントボスバトル)の攻略方法を記載しています。魔獣注意報戦の立ち回りやおすすすキャラ、攻略パーティなどを解説。ドラガリアロストの魔獣注意報攻略の参考にしてください。
| 関連記事 | ||
|---|---|---|
| 風属性イベント | チャレンジバトル | EXボスバトル |
魔獣注意報の概要
クエスト詳細
| 必要戦力 | スタミナ | 共闘の翼 | |
|---|---|---|---|
| 上級 | 7,000 | 15 | 2 |
| 中級 | 5,000 | 10 | 2 |
| 初級 | 3,000 | 5 | 1 |
| クリア条件 | ボス撃破 | ||
報酬一覧
| 上級ドロップアイテム | |||
|---|---|---|---|
息吹草の葉 |
緑のミサンガ |
シーフードスープ
|
ドラゴンの秘薬 |
水流のオーブ |
水のオーブ |
シーフズダガー |
マジックロッド |
クリア時にエクストラボスバトルが出現
魔獣注意報上級クリア時に確率でエクストラボスバトルが出現します。上級よりも効率の良いクエストなので、出現したらエクストラボスバトルに挑戦しましょう。
エクストラボスバトルは1度クリアすると消えてしまうので、上級を周回して再度出現するのを待ちましょう。
息吹草の葉を集めて限定施設を強化
魔獣注意報でドロップする「息吹草の葉」は、イベント限定の施設である「風の祠」を強化するために必要な素材です。
風の祠をレベル最大まで強化するのに必要な息吹草の葉は、判明次第更新します。
息吹草の効率的な集め方はこちら
ボス攻略のコツ
風属性のキャラでの攻略が効率的
魔獣注意報で出現する敵は全て水属性なので、風属性キャラを中心にパーティを編成して攻略すると効率的です。
イベントガチャで風属性キャラがピックアップされているので、キャラが不足している場合はイベントガチャを引いてみましょう。
ずぶぬれ耐性持ちのキャラがおすすめ
| おすすめのずぶ濡れ耐性持ちキャラ | ||
|---|---|---|
ルイーゼ |
ホーク |
ルーエン |
| おすすめのずぶ濡れ耐性持ち護符 | ||
| - | ||
魔獣注意報では、敵の攻撃でずぶぬれ状態を付与されてしまいます。ずぶぬれ状態になるとキャラの動きが遅くなり、竜化できなくなります。
ずぶぬれ耐性を持ったキャラや竜輝の護符を装備して攻略しましょう。
イベント護符で周回効率アップ
| ボスバトルおすすめ護符 | |||
|---|---|---|---|
ボスバトルでは風の加護や息吹草の加護の効率を上げるために、イベント用の竜輝の護符をパーティ全員に装備しましょう。
竜輝の護符のイベントボーナスは加算されるので、イベント護符は上限解放よりも4キャラ分を揃えることを優先しましょう。
魔獣注意報攻略適正キャラ
適正キャラ一覧
| キャラ | 適正理由 |
|---|---|
| ・毒状態への敵のダメージがアップ ・自身が毒を付与できるスキルを持つ ・ずぶぬれ耐性持ちで戦いを有利にできる |
|
| ・火力の高い範囲攻撃スキル ・開幕スキルゲージ75% ・パーティのスキルダメージを強化 ・自身がずぶぬれ耐性持ち |
|
| ・風属性の近接攻撃キャラ ・味方の攻撃力をアップできる ・自身がずぶぬれ耐性持ち ・毒付与スキルがルイーゼと相性が良い |
|
| ・スキルで味方のずぶぬれ状態を解除可能 ・ずぶぬれ耐性100%持ち ・防御バフスキルで味方を強化できる |
風属性主体で戦力8,000が目安
パーティ編成は、風属性のキャラを中心に戦力8,000を目安にしましょう。操作キャラは、ずぶ濡れ耐性持ちの風属性アタッカーがおすすめです。例え戦力が高くても、苦手属性である火属性キャラの編成はしないようにしましょう。
ボスの弱点と行動パターン
| 属性と弱点 | |||
|---|---|---|---|
| 属性 | 弱点 | ||
| 行動パターン | |||
|
|||
クラブクラッシュは範囲を見て落ち着いて回避
武器を投げ前方180度を攻撃するクラブクラッシュは、攻撃範囲が表示されてボスが攻撃を開始するまでに時間差がある攻撃です。
攻撃範囲を見てから、落ち着いて回避しましょう。また、攻撃範囲はそこまで広くないため、スワイプでの回避で十分攻撃範囲から離れられます。
ボディプレスはスキルの無敵時間が使えない
ボスが高く飛び上がり、大ダメージを与えてくるボディプレスはスキル使用中の無敵時間を利用した回避が使えません。ボスの前方に紫色の円が現れたら、すぐに移動して回避しましょう。


息吹草の葉
緑のミサンガ
ドラゴンの秘薬
水流のオーブ
水のオーブ
シーフズダガー
マジックロッド